『創業ウィメンズフォーラムin神戸』開催のお知らせ
日本政策金融公庫では、女性経営者を対象に『創業ウィメンズフォーラムin神戸』を開催いたします。
「インスタグラムで起業準備 」開催のお知らせ
起業準備に必要なSNS活用。
平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金のお知らせ
平成29年度第2次補正予算 小規模事業者持続化補助金の公募が始まっております。
この補助金は小規模事業者が、商工会議所・商工会の助言等を受けて経営計画作成し、その計画に沿って販路開拓取り組む費用2/3を補助するという制度です。
(※補助上限額:50万円)
※申請を希望される方は申請書を作成して事前に最寄りの支部にご連絡してから相談してください。締切間際の場合には対応できないこともあり得ますので、お早目に(できるだけ締切の1週間前までに)ご相談されることをお勧めします。
受付締切 : 平成30年5月18日(金) [締切日当日消印有効]
詳細はこちら
↓
http://h29.jizokukahojokin.info/
<問い合わせ先>
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
TEL 03-6447-2106
問合せ対応時間:9:30~12:00、13:00~17:30
(土日祝日、年末年始の休業日を除く)
小規模事業者持続化補助金の公募について
いつか起業したい女性のための交流会開催のお知らせ
いつか起業したい、起業って自分にもできるのかな、と思っているけれど、なかなか一歩を踏み出せない女性のための勉強・交流会です。
会社名、屋号の決め方
こんにちは、起業相談員の宇田です。
わくわくする起業準備。会社名や屋号(個人事業主の事業所名)を決める時、どのように考えるのか一例をご紹介します。
1.想いを会社名や屋号に
私自身は個人事業主で創業し2年後に法人化(株式会社)にしました。「U.D.A.経営研究室」という屋号でした。中小企業診断士登録後、独立することは決めていたものの、屋号にはこだわりがなかったため、宇田→UDA→U.D.A.と経営コンサルタントであることを明確にするために「経営研究室」としました。
U:Urban D:Design A:Association 翻訳ソフトで直訳すると都市デザイン協会 ですね。
創業したての頃は地域活性化を支援するコンサルタントを主にめざしていましたので、「協会」は大げさですが、一人ではなく、多くの方とのネットワークで夢を実現するために名付けました
法人化してからは1度商号(会社名)を変更しましたが、その経緯はまた次の機会に。
2.お客様に覚えていただくための会社名、屋号に
電話が主な連絡手段だったころ、「あ」から始まる会社名、屋号が選ばれた時代がありました。電話帳の最初に掲載されるから。
今では、使いたい会社名、屋号があったら、インターネット検索です。
同じような名称がある場合は、別のものに変えたほうがいいと思われます。
会社名等で検索された際に、今ある他の会社が上位表示されてしまう可能性が高いからです。
また、
ちょっと難しくなりますが「商標」登録されている場合等も考えられます。「商標」登録は、その名称を一切使ってはいけないというものではありませんが、様々なルールがあります。
会社名、お店の名前、どんなものにしようかな、と考えるとき・・・・
情報検索に必要なインターネットや誰に知っていただきたのかといった事業計画、
一人で考えているとモヤモヤしてしまう疑問を一緒に考えるのも起業相談窓口の利用方法です。
会社勤務されている方にも気軽にご利用いただける夜間や休日の相談も実施しています。
「こんな相談なんて」と思わず、お気軽にご利用ください。
起業相談員 宇田(第一・第三水曜日夜間相談、第二水曜日平日午後、不定期土曜日)
ご予約はこちらまで
連続起業セミナーで自分のプランを作りましょう
こんにちは。起業支援相談員の箕作(きさく)千佐子です。
いよいよ連続起業セミナーが来月からスタートします。
毎年恒例で開催しているもので、全4回を私が担当いたします。
【開催概要】 http://www.soho-plaza.com/blog/2017seminar_kfm.pdf
【開催日時・テーマ】
・第1回 2月17日(土) 13:00~17:00 テーマ「状況を調べる」
・第2回 2月24日(土) 13:00~17:00 テーマ「価値をつくる」
・第3回 3月3日(土) 13:00~17:00 テーマ「体制をつくる」
・第4回 3月10日(土) 13:00~17:00 テーマ「動き出す」
講師1人でやるため、一貫性があること、しかも少人数制なので、一人ひとりの方へのフォローも比較的しやすいのがこのセミナーのよいところです。
知識より、どうやったら自分のプランをうまく作れるか、を重視したコースです。
「長い間もやもやしてたのに、急に具体化しました!」
という声が一番多いように思います。
私も毎年とても楽しみにしているセミナーです。昨年の参加者の方も、すでにご活躍中の方が何人もおられます。
セミナーの中でもご紹介できればと思います。
今年もたくさんのプランを拝見するのを楽しみにしております。
お申込はこちら
http://www.soho-plaza.com/service/seminar.php
KOBE創業塾 参加者募集のお知らせ
(シニア編)***********************************************
2017年度起業連続セミナー開催のお知らせ
起業連続セミナー 「起業の基礎を学んでビジネスプランをつくろう!」開催のご案内
<計4回・2018年2月17日~3月10日>
起業セミナー卒業生の活躍
こんにちは。起業支援相談員の箕作(きさく)千佐子です。